Father Alexander Denny Wahyudi, SX
(English translation provided after Japanese)
2007年8月15日に司祭叙階を受けた後、私はイタリアのアンコーナで10ヶ月間イタリア語を学ぶ任務を与えられました。なぜ日本での司祭としての初任務の前にイタリア語を学ばなければならなかったのでしょうか。それは、日本ではザベリアン修道会の授業言語がイタリア語だからです。私は2008年8月3日に来日し、熊本市内のYWCAで1学期、そしてYMCAで1年半日本語を学びました。2年間の日本語学習の後、熊本市街地にある小教区、手取教会に赴任し、日本人の教区長である牧山真風様の助任司祭を務められました。2014年4月、熊本市中心部から北へ約10km離れた武蔵丘教区に初めて主任司祭として着任しました。約400人のこの小教区では、他に司祭はおらず、私は一人で奉仕しました。今回は、日の出ずる国、この国でカトリック信者の大多数を占める高齢者の方々に寄り添った司牧経験をお話ししたいと思います。
ザベリ会宣教司祭としての私の最初の使命として、ここでお話しできる司牧経験は、高齢者の方々への援助です。日本のカトリック信者は大半が高齢者で、私の教区には、103歳になるおばあ様がいらっしゃいますが、今でも毎週ミサに積極的に出席されています。また、古くから国が維持してきたハンセン病患者のための特別な施設「恵楓園」に暮らす、106歳になるおばあ様もいらっしゃいます。私は毎月、数名の教区民と共に、病人や高齢者の方々の自宅、老人ホーム、病院を訪問しています。温かく親密な歓迎を受ける経験は、これらの高齢者や病人の方々への司牧訪問において重要な要素であり、宣教師である私自身、そして私が出会う人々に、愛と司牧的ケアを通して、人間的にも霊的にも力を与えてくれます。彼らが何を言おうと、私はただ耳を傾け、共感しようと努めます。アイコンタクト、ジェスチャー、ボディランゲージを用いて、彼らが牧師に安心し、歓迎されていると感じられるよう努めます。
また、ヨアキム・アンナ・グループ(主に女性)から毎月の支援を依頼される方もいます。この月例活動はシンプルです。ロザリオの祈り、ミサ、そして私が自由に選んだテーマに沿って、お茶と軽食を囲んで経験を分かち合うことです。高齢者の方々との交流は、私がまだマディウンで家族と暮らしていた頃の私自身の経験を思い出させます。私が小学3年生の時、母が39歳で亡くなった後、父方の祖母である祖母が、私たち5人兄弟姉妹の母親代わりとなりました。幼少期に恵まれた、愛を生き、愛を受けるというこの素晴らしい経験は、日本で宣教司祭として働く私の牧会活動において、他に類を見ない力となっています。
ここでの私の牧会活動の一部となっている経験の一つは、教会で葬儀の説教をすることです。私はいつも、故人の生前の写真を使ったビデオを制作することで、ご遺族に心からの感謝の気持ちを伝えています。通常は写真のファイルを保管しているか、ご遺族から提供された写真を撮影しています。これらの写真から、悲しみの人生や雰囲気にふさわしい歌を添えたビデオを制作しています。このビデオをご覧になったご遺族は、葬儀ミサの説教の中で私が流すこのビデオに大変感謝してくださっています。これらのビデオの例は、https://www.youtube.com/watch?v=b35H475g_Zs&t=364s または https://www.youtube.com/watch?v=Yn0u4UdnHlw&t=9s でご覧いただけます。
100歳の男性に洗礼を授けた経験は興味深いものでした。カトリック教徒の妻を亡くして17年後、ハンセン病を患い、熊本県恵楓園のハンセン病療養所で暮らしていたこの男性は、ついに洗礼を受けたいと申し出ました。洗礼を受ける前、彼は数日間何も食べずに、あの世で早く妻と再会できるよう心構えをしていました。この強い願いから、看護師と医師たちは私を洗礼の執行に呼びました。洗礼を終えた後、私はようやく彼に、早く良くなってまた食べなさいと勧めました。彼は耳が聞こえにくかったにもかかわらず、私の言葉を理解し、約束を守らなかったことを叱責さえしました。洗礼を受ければ早く亡くなり、妻と再会できることを理解していたのです。私はただ彼の理解に同意し、そして嬉しいことに、彼は洗礼後に受けた聖体拝領の意味も理解してくれました。今でも私は毎月、この老人の部屋を訪れています。彼はいつも畳の上に横たわっています。今では彼は再び食事をし、水を飲むようになり、私が最初に洗礼を施した時よりもずっと元気そうです。彼女が訪れるたびに、いつも「祈り」という言葉が心に響きます。祈りとは、祈りを意味します。そうすれば、たとえ私たちが何を祈っているのか分からなくても、カトリックのやり方で一緒に祈っても安心してくれるでしょう。
病院で洗礼を受けたいと希望するご高齢の女性がいました。カトリックに改宗した彼女の息子さんが、入院中のお母様の依頼で私に連絡をくれました。お母様の命が迫っているとのことだったので、すぐに病院へ伺いました。興味深いことに、彼女は日本に住み、日本人であるにもかかわらず、時折流暢な英語を話し、英語で洗礼を受けたいと熱望していました。ですから、私がこの88歳くらいの高齢女性の願いを叶えたのは正解でした。洗礼を受けてから、彼女は以前より健康になり、最近医師から余命わずかと告げられたにもかかわらず、人生への情熱を失っていないと、彼女の息子は語っています。
日本で高齢者の方々に寄り添ってきた多くの経験から、私はこれまで、そしてこれからの出会いを通して感じたすべてのことに感謝しています。たとえ一つの良い出会いであっても、それが生き生きとした霊的体験となり、彼ら皆が、命の源であり与え主である方、すなわち彼らの中に住まわれる神、そして日々彼らを世話するすべての人々に希望を持ち続けるための糧となりますように。私の高齢の、そして病気の会衆のために祈ります。彼らが老齢と心身の苦しみの中で、常に力づけられますように。彼らがこの世からあの世へ召される時、父の家へ行くために全身全霊で備えをしながら、神の愛の光に常に希望を持ち続けることができますように。日本で出会い、奉仕する高齢者の方々に最善の牧会ケアを提供するために努力を続けている私たち全員のためにお祈りください。アーメン。
ザベリ会宣教司祭としての私の最初の使命として、ここでお話しできる司牧経験は、高齢者の方々への援助です。日本のカトリック信者は大半が高齢者で、私の教区には、103歳になるおばあ様がいらっしゃいますが、今でも毎週ミサに積極的に出席されています。また、古くから国が維持してきたハンセン病患者のための特別な施設「恵楓園」に暮らす、106歳になるおばあ様もいらっしゃいます。私は毎月、数名の教区民と共に、病人や高齢者の方々の自宅、老人ホーム、病院を訪問しています。温かく親密な歓迎を受ける経験は、これらの高齢者や病人の方々への司牧訪問において重要な要素であり、宣教師である私自身、そして私が出会う人々に、愛と司牧的ケアを通して、人間的にも霊的にも力を与えてくれます。彼らが何を言おうと、私はただ耳を傾け、共感しようと努めます。アイコンタクト、ジェスチャー、ボディランゲージを用いて、彼らが牧師に安心し、歓迎されていると感じられるよう努めます。
また、ヨアキム・アンナ・グループ(主に女性)から毎月の支援を依頼される方もいます。この月例活動はシンプルです。ロザリオの祈り、ミサ、そして私が自由に選んだテーマに沿って、お茶と軽食を囲んで経験を分かち合うことです。高齢者の方々との交流は、私がまだマディウンで家族と暮らしていた頃の私自身の経験を思い出させます。私が小学3年生の時、母が39歳で亡くなった後、父方の祖母である祖母が、私たち5人兄弟姉妹の母親代わりとなりました。幼少期に恵まれた、愛を生き、愛を受けるというこの素晴らしい経験は、日本で宣教司祭として働く私の牧会活動において、他に類を見ない力となっています。
ここでの私の牧会活動の一部となっている経験の一つは、教会で葬儀の説教をすることです。私はいつも、故人の生前の写真を使ったビデオを制作することで、ご遺族に心からの感謝の気持ちを伝えています。通常は写真のファイルを保管しているか、ご遺族から提供された写真を撮影しています。これらの写真から、悲しみの人生や雰囲気にふさわしい歌を添えたビデオを制作しています。このビデオをご覧になったご遺族は、葬儀ミサの説教の中で私が流すこのビデオに大変感謝してくださっています。これらのビデオの例は、https://www.youtube.com/watch?v=b35H475g_Zs&t=364s または https://www.youtube.com/watch?v=Yn0u4UdnHlw&t=9s でご覧いただけます。
100歳の男性に洗礼を授けた経験は興味深いものでした。カトリック教徒の妻を亡くして17年後、ハンセン病を患い、熊本県恵楓園のハンセン病療養所で暮らしていたこの男性は、ついに洗礼を受けたいと申し出ました。洗礼を受ける前、彼は数日間何も食べずに、あの世で早く妻と再会できるよう心構えをしていました。この強い願いから、看護師と医師たちは私を洗礼の執行に呼びました。洗礼を終えた後、私はようやく彼に、早く良くなってまた食べなさいと勧めました。彼は耳が聞こえにくかったにもかかわらず、私の言葉を理解し、約束を守らなかったことを叱責さえしました。洗礼を受ければ早く亡くなり、妻と再会できることを理解していたのです。私はただ彼の理解に同意し、そして嬉しいことに、彼は洗礼後に受けた聖体拝領の意味も理解してくれました。今でも私は毎月、この老人の部屋を訪れています。彼はいつも畳の上に横たわっています。今では彼は再び食事をし、水を飲むようになり、私が最初に洗礼を施した時よりもずっと元気そうです。彼女が訪れるたびに、いつも「祈り」という言葉が心に響きます。祈りとは、祈りを意味します。そうすれば、たとえ私たちが何を祈っているのか分からなくても、カトリックのやり方で一緒に祈っても安心してくれるでしょう。
病院で洗礼を受けたいと希望するご高齢の女性がいました。カトリックに改宗した彼女の息子さんが、入院中のお母様の依頼で私に連絡をくれました。お母様の命が迫っているとのことだったので、すぐに病院へ伺いました。興味深いことに、彼女は日本に住み、日本人であるにもかかわらず、時折流暢な英語を話し、英語で洗礼を受けたいと熱望していました。ですから、私がこの88歳くらいの高齢女性の願いを叶えたのは正解でした。洗礼を受けてから、彼女は以前より健康になり、最近医師から余命わずかと告げられたにもかかわらず、人生への情熱を失っていないと、彼女の息子は語っています。
日本で高齢者の方々に寄り添ってきた多くの経験から、私はこれまで、そしてこれからの出会いを通して感じたすべてのことに感謝しています。たとえ一つの良い出会いであっても、それが生き生きとした霊的体験となり、彼ら皆が、命の源であり与え主である方、すなわち彼らの中に住まわれる神、そして日々彼らを世話するすべての人々に希望を持ち続けるための糧となりますように。私の高齢の、そして病気の会衆のために祈ります。彼らが老齢と心身の苦しみの中で、常に力づけられますように。彼らがこの世からあの世へ召される時、父の家へ行くために全身全霊で備えをしながら、神の愛の光に常に希望を持ち続けることができますように。日本で出会い、奉仕する高齢者の方々に最善の牧会ケアを提供するために努力を続けている私たち全員のためにお祈りください。アーメン。
=========================================================================
After receiving priestly ordination on August 15, 2007, I was assigned to study Italian in Ancona, Italy, for ten months. Why did I have to learn Italian before my first mission as a priest in Japan? The answer is because in Japan, the language of instruction at the Xaverians is Italian. I arrived in Japan on August 3, 2008, and studied Japanese in Kumamoto City, at the YWCA for one semester and at the YMCA for one and a half years. After two years of studying Japanese, I was assigned to a parish located in downtown Kumamoto, Tetori Church, as assistant pastor to a Japanese diocesan priest, Makiyama Shinpu-sama. In April 2014, I was appointed parish priest for the first time at Musashigaoka Parish, located about 10 km north of Kumamoto city center. In this parish of approximately 400 people, I served alone, without any other pastor. This time I will share my pastoral experience accompanying the elderly who make up the majority of Catholics in the land of the rising sun.
As my first mission as a Xaverian missionary priest, the pastoral experience I can share here is that of assisting the elderly. Most Catholics in Japan are elderly, and in my parish, there's a nearly 103-year-old grandmother who still actively attends weekly Mass. There's also a 106-year-old Catholic grandmother who lives in Keifuen, a special place for lepers that has been maintained by the state since ancient times. Every month, I, along with several parishioners, the parishioners, visit sick and elderly people in their homes, nursing homes, and hospitals. The experience of being warmly and intimately welcomed is a key aspect of pastoral visits to these elderly and sick people, providing strength for me as a missionary and for those I meet with love and pastoral care, both humanly and spiritually. Whatever they say, I simply try to listen and empathize with them, using eye contact, gestures, and body language to make them feel safe and welcomed by their pastor.
There are also people who request monthly assistance from the Yoakim-Anna group, which consists of elderly people, mostly women. These monthly activities are simple: praying the Rosary, Mass, and sharing experiences, guided by my own free-chosen topic, over tea and snacks. Communicating with the elderly reminds me of my own experience when I was still living with my family in Madiun. After my mother passed away at the age of 39, when I was in third grade, my grandmother, my father's mother, took over as a mother figure for us five siblings. This beautiful experience of living and receiving love, which I was blessed with as a child, has provided a unique strength in my pastoral experience as a missionary priest in Japan.
One experience that has become a part of my pastoral work here is delivering the sermon at the funeral service in church. I always give my best to the family by making a video featuring photos of the deceased during their lifetime. I usually have a file of the photos or take photos provided by the family. From these photos, I created a video with a song that fits the life and atmosphere of this grief. Usually, the families who watch it are very grateful for the video, which I show during the sermon at the funeral mass. Examples of these videos can be seen at: https://www.youtube.com/watch?v=b35H475g_Zs&t=364s or https://www.youtube.com/watch?v=Yn0u4UdnHlw&t=9s
One experience that has become a part of my pastoral work here is delivering the sermon at the funeral service in church. I always give my best to the family by making a video featuring photos of the deceased during their lifetime. I usually have a file of the photos or take photos provided by the family. From these photos, I created a video with a song that fits the life and atmosphere of this grief. Usually, the families who watch it are very grateful for the video, which I show during the sermon at the funeral mass. Examples of these videos can be seen at: https://www.youtube.com/watch?v=b35H475g_Zs&t=364s or https://www.youtube.com/watch?v=Yn0u4UdnHlw&t=9s
The experience of baptizing a 100-year-old man was interesting. 17 years after his Catholic wife died, this man, who suffered from leprosy and lived in a leprosy shelter in Keifuen, Kumamoto, finally asked to be baptized. Before his baptism, he had prepared himself by not eating anything for several days in order to quickly be reunited with his wife in the afterlife. Because of this strong desire, the nurses and doctors called me to administer the baptism. After I baptized him, I finally advised him to get better and eat again. Although he had difficulty hearing, he understood what I said and even scolded me for not keeping my promise. He understood that if he was baptized, he would die quickly and be reunited with his wife. I simply agreed with his understanding, and, gratifyingly, he also understood the meaning of Holy Communion, which he received after his baptism. To this day, I still visit this old man's room every month, where he always lies on the tatami mat. He is now eating and drinking again and seems much better than the first time I baptized him. Every time she visits, a helpful keyword is "Inori," which means prayer. Then she'll feel at ease praying with us in the Catholic way, even if she doesn't know what we're praying for.
There was an elderly woman who also wanted to be baptized in the hospital. Her son, who had converted to Catholicism, contacted me at the request of his mother, who was being treated in the hospital. He said that her time was running out, so I immediately visited the hospital. Interestingly, despite living in Japan and being Japanese, she occasionally spoke fluent English and was eager to be baptized in English. So, I was right to grant this elderly woman's request, approximately 88 years old. After receiving baptism, her son said, she has become healthier and remains enthusiastic about life, despite the doctor's recent warning that she had not long left on this earth.
From my many experiences accompanying the elderly in Japan, I am grateful for all that has been and will be part of my encounters with them. May even a single good encounter become a living spiritual experience and become provisions for all of them to continue to hope in the Source and Giver of Life, namely God who lives in them and all those who care for them every day. My prayer for my elderly and sick congregation, may they always be strengthened in their old age and physical and mental suffering. May they always hope in the light of God's love as they prepare their whole selves to go to the Father's house whenever called from this world to the world beyond. Pray for all of us who are still striving to provide the best in pastoral care for the elderly we meet and serve in Japan. Amen.
source : http://fraterxaverian.org/blog/2017/12/21/pengalaman-pastoral-di-kumamoto-jepang/
No comments:
Post a Comment